10月10日は「ドット絵の日」と言われています。
1010でドットと読めるからですね。
しかし、6月10日も「ドットの日」として、昔Pixivなどでドット絵のイベントが開催されていた時期もあります。
誰がどのようにしてこの日を制定したのでしょうか?
起源や、「ドット絵の日」に開催されているイベントなどをまとめていこうと思います!
6月10日はドット絵の日なの?起源は?
10月10日は語呂合わせでドット絵の日と納得できますが、6月10日はなぜドット絵の日と言われているのでしょうか?
タイトルに10月と6月どっちなの?みたいなことを書きましたが、どちらもドット絵の日ではあるみたいです。
正確に言えば、6月10日は「ドットの日」と呼ばれています。
2008年〜2013年の当日はPixivでドット絵を描こうという企画が開催されていました。

ということは、10年以上前からドットの日はあったみたいですね。
起源を色々探してみましたが、、、なかなか見つかりませんでした。
あるドット絵ゲームが起源?
唯一、起源を示したような記事を見つけました。

この記事によると、
1992年6月10日に発売されたスーパーファミコン(以下SFC)用ソフト「 ストリートファイターII (以下ストII)」である。
何故6/10はドットの日なのか – カレーライスゲノム
スーパーファミコン用のストⅡがちょうどその日に発売されたのですね。
なお、アーケード版は1991年2月にリリースされています。
ストⅡはのグラフィックに関して、その記事もWIkipediaから引用しており
画面の上下を黒くマスクして、ゲーム画面本体の縦方向の長さを縮めている(PCエンジン版・メガドライブ版も同様)。これはキャラクター全体の大きさをオリジナルより小さくしてグラフィックデータを減らしながら、それをプレイヤーに感じさせない工夫だった。
ストリートファイターII – Wikipedia
とのことです。
このドットのグラフィックに対する大変な努力を称え、6月10日は「ドットの日」とされたみたいです。
その記事を下までスクロールしていくと、、、

いや嘘なんかい。
結局、真の起源は分からずじまいです、、、。
アナグラムでドットの日の真相を解明
Twitterで面白い解説をしてらっしゃる方がいました。
なるほど。だから6月10日はドットの日なんですね。
信じるか信じないかは、あなた次第です。
伝統的に続いている6月10日のドットの日
Pixivのドットの日企画創設者の方が、ドットの日の起源者説が今の所濃厚ですね。
Pixivでの企画は終了していますが、その後もTwitterで#6月10日はドット絵の日というタグでたくさんの方がドット絵を投稿しています。
また#ドット絵の日、#ドットの日というタグでも投稿されいるみたいです。
また、YouTubeに記念動画を投稿してらっしゃる方もいました。
こうして伝統が続いていくのは良いことですね。
また偶然かどうか分かりませんが、2019年の6月10日に「ピクセル百景」というドット絵の作品の載った本が発売されています。
ドット絵が好きな人、ドット絵を描く人には必見の一冊です。
是非とも6月10日はドットの日として盛り上がって行って欲しいですね。
10月10日も盛り上がっているドット絵の日!
6月10日のドットの日を取り上げてきましたが、10月10日もドット絵の日として盛り上がっています!
Twitterでは、#ドット絵の日、#ドットの日というタグでたくさんの方がドット絵を投稿しています。
体感的には、やはり6月10日よりも投稿が多い気がします。
やはり10月10日の方が直感的だからですかね。
他にもたくさんのドット絵が投稿されており、見ていてとても楽しいので検索してみてください!
まとめ:年に2回あっても良いじゃない!ドット絵の日を楽しもう
起源の真相は分かりませんが、6月10日も10月10日もドット絵の日、ドットの日として盛り上がっていきましょう!
TwitterやPixivなどのSNSでは、たくさんのドット絵がアップされているので、見てみると楽しいと思います!
以上、ドット絵の日の起源やイベントなどのまとめでした。
コメント